この記事は、はんドンクラブアドベントカレンダー3日目の記事です。
はんさんイベント企画ありがとうございます。
はんさんイベントの参加は今回で2回目ですが、今後も積極的に参加できたらと思います。
自分には間もなく3歳になるこどもがおります。
親は自称ちちうしなので子はこうしです。
今年、こうしの食いつきが良かったおもちゃや絵本ベスト5を紹介します。
同世代のお子様がいらっしゃる諸兄の参考になれば幸いです。
5位 タイガースカンフーバット
阪神タイガースの応援バットです。
周辺環境により、阪神のシャツとともに自然と身に着けています。丸や山田も応援してます。
実際には、正規の使い方である応援はあまりせず、振り回したり縄跳びのように飛んだり綱引きが主です。体に巻き付けては怒られています。
最近はこれを使ってバッティング練習させています。左打を勧めています。
4位 こすってあそべる!ポケモンはみがき
仕掛け絵本です。黒い部分を指でこすると、熱によって透明になり、汚れが落ちる仕掛けです。
ポケモン自体は添え物であり、絵本としてはいなくても成り立っています。最後はベトベターが流されます。
一生懸命こすりますが、指の面積が小さく押す力も弱いため、なかなか消えません。
歯磨きは楽しいものだと教えられることや「あー」、「いー」のお口が覚えらえたのが大きいです。
3位 SmartAngel つみき50ピース
どこのご家庭にもあると思いますが、なかなかこうし受けが良かったものです。
ケースに〇や◇の穴があり、上手に積めるようになるまでは、穴の形に合わせて積み木を入れて遊んでいたので、1歳くらいから使えます。
最近は、パッケージに描かれている積み方を真似したり、お城や家を作って遊んでいます(大抵は作らされますが・・・)。何段も積むとガタついてくるのでやはり安っぽさは感じます。
2位 ねてるこだあれ?
仕掛け絵本です。動物が布団に隠れており、どんな動物が寝ているか布団をめくって確認します。
構造が単純なので、仕掛け絵本の宿命である破れが少ないです。折れ曲がる事故はありました。
動物とその動物を象徴する食べ物などが描かれているため、それらの関係性も覚えてくれます。
寝る前に読み聞かせる生活を続けた結果、諳んじるようになりました。抱いて寝てる時もあります。
作者まつおりかこ先生の柔らかいタッチと台詞回しもグッドです。シリーズで何作かあり、揃えました。
1位 すてきなピアノえほんDX
キーボードと楽譜が一体になった絵本?です。キーボードの音はピアノや鉄筋など6種類に変えられるほか、自動演奏で33曲再生できます。世界に一つだけの花がフルで入っていて恵まれています。
練習させたので、かえるの歌くらいはそれっぽく弾けるようになりました。次はトルコ行進曲にチャレンジ。弾くことよりも再生して遊んでいます。寝る前はお気に入りの曲を一生再生しています。
音のなるおもちゃの発展形くらいの感じで使っています。ピアノ上手になるといいね。セッションしようね。
ちなみに、収録されていない曲を演奏しようとすると怒ります。シャ乱Qのいいわけとか反応悪かった。収録されている全ての歌を歌わされたので歌詞を覚えました。ホルストの木星もあるので平原綾香も覚えました。
ベストバイは以上です。
私の仕事柄、使わなくなったおもちゃなどは地域のリユースイベントなどで譲ったりもらったりすると経済的かつ環境にもよいことをお伝えしておきます。
また、諸兄のおすすめのアイテムがあれば教えてください。
ママ(パパ)会誘ってください。